目次
このサイトの特徴
投稿主(将棋ウォーズ2段)が、初段になるための知識や経験を投稿しています。「スキマ時間で気軽に読める」のがこのサイトの特徴です。全ての投稿で読みは1行につき3手まで!を意識しています。
私自身、将棋を勉強する上で困ったことが、「頭の中に将棋盤がないこと」です。例えば、「▲2六歩、△3四歩、▲7六歩、△4四歩、▲2五歩、△3三角」と解説にあったとします。私が将棋ウォーズ3級の頃なら、「そこまで頭の中で動かせないよ…」と思ったことでしょう。
このように、解説の手数が長いと理解に時間がかかってしまいます。そのため、当サイトでは、読みは1行につき3手まで!を意識しています。そうすることで、サクッと読むことができ、勉強の負担も減ると考えています。手数が長くなる場合は、将棋盤を使って解説しているので、長手数読めない方でも読めるように工夫しています。
将棋盤の使い方
「将棋タイム」の将棋盤を利用させていただいています。
将棋タイム:https://spelunker2.wordpress.com/2018/09/20/shogitime/
将棋盤の右半分を押すと1手進み、左半分を押すと1手戻ります。直近の手は盤のマスの背景が青くなっています。駒が進むときは音が出るので気をつけて下さい。下のボタンは、実際に触ってみて確かめてください(1手進む、1手戻るができたら問題ありません)。
初心者・中級者・上級者の基準
- 初心者…ルールを覚えた方~将棋ウォーズ6級まで
- 中級者…将棋ウォーズ5級~3級まで
- 上級者…将棋ウォーズ2級・1級
一応、この基準をもとに記事を書いていきます。しかし、記事によっては難易度の調整を誤ることもありますが、ご了承ください。すべての記事で読みは1行につき3手までを意識して書いているので、例えば5級の方でも、上級者の記事を読むことも可能だと思います。上記の基準は一般的なものではなく、あくまで、当サイトを楽しんでもらうためにつけた基準です。